日本人の誇れる伝統「畳」
畳の歴史
畳の語源は「たたむ」からきており、重ねられるもの、たためるものとして敷物の全てを表したものです。また、畳は現在一般家庭に馴染んだものとなっておりますが、平安時代は権力者の寝台に使用されてきました。要するに、もともと畳は寝床として使われてきたのです。また、畳縁の柄でも位によって厳しく管理されていたと言われています。
平安時代、畳はまだ特別な存在でした。室町時代になると次第に部屋中に畳が敷き詰められる様になり、その後の江戸時代にかけては茶室、茶道の登場により、庶民にもまれ親しんだものとなっていきました。
畳の構造
畳は大きく分けて3つの部位に分けられることができます。
畳表
畳の表面で、一番上側の直接肌に触れる部分です。い草という稲の葉に似た植物を綿や麻の糸で織り合わせたものです。1枚の表をつくるのになんと約4千本のい草が使用されています。素材のい草にはリラックス効果、空気清浄効果、調湿機能があります。最近では、積水成型工業が製造販売する樹脂を素材にした畳表や大建工業が製造販売する和紙でできた畳表も開発されています。これらは、変色せず、いつまでも青々としていますが、通気性があまり良くなくキズがつきやすく目立つという欠点があります。
イグサは質や長さ、色や本数などによって等級付けされます。
畳表を選ぶときのポイント
1 い草の質(長さ・太さ・色調)
菊に変色や傷などがなく太さや色が揃っているほか、一般的には長いものほど上級品とされています。また、泥ぞめに使われる染土が色を決める重要な要素となります。
2 経糸の種類、及び芯の数
経糸は伸度が少なく、硬くて腰があり、湿気に強く虫がつかないことが条件です。マニラ麻・太麻、ちょ麻、黄麻。綿糸、化学糸などがあります。中でもマニラ麻は、肉厚で腰があり、配(畳の目の山形の部分)と配の境目をくっきりと作れるため、高級品に用いられる。また、二本芯にしたものは超高級品です。
3 織り方
織り方は一般的に一つの配につき2本の経糸を通していきます。糸と糸の間隔が均等なものが普通目織です。糸と隣の配の糸との感覚が狭い、目の詰まった織り方が諸積織りや、糸と糸の感覚が広い大目織などがあります。
畳床
畳の芯になっている部分です。昔はワラを何重にも重ねて固められてできたワラ床が使用されていました。特徴としては、足で踏むとふわっとしたソフト感があります。耐久性、調湿性、断熱性、保湿性に優れており、吸音・防音効果があります。ワラ自体の生産が少なくなってきたことから、今では大半のものが化学床(木片チップを固めたインシュレーションボード)とポリスチレンフォームでできています。ワラ床のようなクッション性は不織布で出すことが可能です。
畳縁
畳の表と床の縫い付け部分を隠すために取り付けられる『縁、ヘリ』です。縁で和室にまっすぐ線を引くことにより、アクセントを与え、部屋に広がりを持たせます。
素材はポリエステルのものが主流ですが、純綿、純麻、中には金糸の入ったものもあります。ペットボトルを再利用してできた糸を利用している物もあり時代と主に変化しています。
模様の種類も無地のものと柄の入ったものがあり、さらには寺院や床の間などに使われる紋縁があります。カジュアルなものからモダンなものまであります。
畳縁一つで畳の雰囲気がガラッと変化します。和洋風の住宅にもオシャレにすることが出来ます。